八塩あじさいの里2023開花状況・見頃・アクセス駐車場

八塩あじさいの里花見

八塩あじさいの里

八塩あじさいの里2023の開花情報・見頃・駐車場やアクセス見どころ等を地元民smileがご案内します!2018年に実際に行った様子もご覧下さい。

群馬県藤岡市の浄法寺境内にある「八塩あじさいの里」では毎年約50種約5000株のアジサイが咲き乱れています。やや起伏のある散策路を歩きながら色とりどりのアジサイを眺め「八福神」めぐりを楽しむことができます。

散策の後は、八塩温泉で疲れを癒やすのもオススメです!

スポンサーリンク

八塩あじさいの里2023の開花状況・見頃

八塩あじさいの里

八塩あじさいの里の例年の見ごろは、6月下旬から7月中旬です。
※2022/06/22現在、アジサイは開花が進んでいて見頃は6月25日頃になりそうです。

2018年6月22日に行った時は、ちょうど見頃の時期でした。

気候や気温によって多少見頃が変わりますが、2019年は例年とは少し様子が違いました。

今年の群馬県内のほとんどのあじさい園は、降雨が少なかった影響で、
1週間から10日ほど開花が遅れました。

八塩あじさいの里のあじさいは、2019年7月2日時点では見頃でした。

ライトアップは、6/13(土)~7/5(日)金~日曜日限定実施、19:00~21:00

 

八塩あじさいの里の見どころ

八塩あじさいの里

八塩あじさいの里見どころは、起伏のある園内を散策しながら、色とりどりのアジサイ「八福神」を見て楽しめる事です。

また園内には、池や川、橋などがあり、風流な趣があります。

 

繊細な色合いのアジサイ

八塩あじさいの里のアジサイは、彩りが豊かで、繊細な色の花が多いと感じます。
ピンク・薄ピンク・紫・薄紫・青・薄青・白など、色彩が豊富でグラデーションが綺麗です。

元々、地元の山などに自生していたアジサイから苗木を作って植え始めたそうですが、それからこんなにも色とりどりで綺麗なアジサイが咲くようになったのですね。

綺麗な色のアジサイばかりで目を楽しませてくれます。株数は5000株と決して多くはないですが、綺麗な色のアジサイが多いので、十分に満足出来ます。

八塩あじさいの里

八塩あじさいの里

八塩あじさいの里

 

 

可愛い「八福神」

八塩あじさいの里

八塩あじさいの里では、アジサイだけではなく、『八福神』めぐりを楽しむことができます。

七福神に福鬼神が加わって「八福神」となっています。

地元の言い伝えでは、鬼退治した弘法大師によって改心した鬼が、福を守る神様になったという事です。以来、ここ八塩の地の大切な神である鬼を「福鬼神」と呼び、祀っています。

八福神=恵比寿、 福禄寿、 毘沙門天、 弁財天、寿老人、 福鬼神、 布袋尊、 大黒天

 

色彩豊かな「壁画」

八塩あじさいの里

八塩あじさいの里には、アジサイと「八福神」をモチーフにした壁画があります。

2018年に「八塩あじさいの里」創立40周年を記念して、描かれました。

描いたのは日本画家の相庭沙奈絵さんで、水彩絵の具で描かれた壁画はとても優しいタッチで色彩豊かに描かれ、園内に彩りを添えています。

散歩道にある橋脚2本に描かれています。入り口から入ってすぐの場所にあります。

 

バードウォッチング・ホタルも

八塩あじさいの里

八塩あじさいの里では、様々な野鳥を見る事ができ、バードウォッチングも楽しめます。

散策コースでは、カワセミ、ヤマセミ、カモ、ッカイツブリ、ホオジロ、ジョウビタキ、
メジロ、シジュウカラ、ウグイス、モズ、カッコウ、オオルリ、キビタキ、ノスリ、オオタカ等の野鳥が観察できます。

また、ゲンジボタル・ヘイケボタルも見る事ができます。

住所地図アクセス駐車場

 

住所〒370-1406 群馬県藤岡市浄法寺124-1(駐車場)※八塩温泉周辺
定休日無し
入園料無料
駐車場無料 (八塩館近く、または国道462号線沿い)

 

【電車・バス】

JR高崎線 新町駅からバスで25分(あじさいの里公園バス停下車)

JR八高線 群馬藤岡駅からバスで15分(あじさいの里公園バス停下車)

 

【車】

関越自動車道 本庄児玉ICから車で20分

上信越自動車道 藤岡ICから車で20分

 

【駐車場】

20~30台あり、八塩温泉旅館3館や八塩公会堂など約5箇所に点在しています。
無料ですが、それぞれ10台ずつ位と、駐車台数は少ないです。

駐車場は、八塩館の入口左にあるのが一番近いですが、約10台しか置けません。

駐車場・散策マップ

 

自販機・屋台・飲食店はある?

八塩アジサイの里には、自販機は無く、屋台や飲食店も、土産物屋もありません

コンビニやお店も近くにはありませんので、飲み物は持参された方がよいでしょう。

 

トイレ

トイレは1箇所しかなく、やや不便です。

462号沿いの信号の八塩公会堂の所にしか無いようです。

そこを利用するか、近くの日帰り温泉を利用するついでに、しか無さそうです。

 

その他・注意

園内は小規模ですが、起伏があり、小さい階段でも段差があるので、ベビーカーや車いすの方には難しいかもしれません。

苔があって滑りやすいところもあるので、注意

また、起伏がある為、気温が高く暑いと余計に疲れます

 

暑さ対策が必要!

暑さと日差しに注意です! 日焼けや熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。

私が去年行った日は、晴天で気温が高かったので、息がハアハアして疲れました。(体力が無いので余計に疲れたのかもしれませんが)

自販機も売店も無いので、飲み物は必須ですし、帽子日傘タオル等は忘れずにご持参下さいね。

 

ペットはOK?

犬を連れている方を何人か見かけたし、ペットはダメと書いて無かったので、マナーを守ればおそらく大丈夫なのだと思います。(リードを付けて、フンは持ち帰るなど)

 

 

八塩温泉

八塩温泉周辺には、日帰り温泉もいくつかあります。

 

八塩館 (ちょうど「八塩あじさいの里」の入口の近くにあります)

 

桜山温泉 絹の里別邸 (八塩あじさいの里から少し離れていますが、ここも良いです)

コメント