赤城南面千本桜2023開花状況や駐車場・混雑回避を地元民が紹介!

赤城千本桜花見

 

赤城千本桜

赤城南面千本桜まつり2023を地元民smileがご紹介します!

群馬県前橋市の赤城山の麓にある「赤城南面千本桜」は「さくら名所100選」にも選ばれたサクラの名所です。

桜並木と菜の花、芝桜との競演は見事です。

日本の桜ゾーン・世界の桜ゾーンもあります。

「赤城南面千本桜まつり」は4/1(土)~16日(日)

 

スポンサーリンク

赤城南面千本桜2023の開花状況は

※2023年は暖かく、3/20時点では、3/27開花予想となっています。

2019年4月12日では7分咲き。4月16日では満開。
4月18日は、桜並木の上は満開でまだまだ桜が十分に楽しめる状態でした。

国道353号沿いの三夜又の信号~赤城千本桜の入り口まで続く桜並木は、半分が葉桜。
千本桜入り口~数十メートルの並木の桜は、少しずつ散り始めていました。

2020年の桜の開花は、前年より早く3月31日の開花予想でした。
2022年は4月9日時点では満開でした。

2019年は長く桜を楽しめる年でした暖かくなったと思ったら寒くなったりを繰り返し、4月10日は雪まで降ったので、例年よりも花の期間が延びました。
例年のように一気に咲いて一気に散るのではなく、少しずつまだらに咲いて少しづつ散っていく様子でした。

2020年の菜の花は、綺麗でしたが、虫害のせいか一部生えていない箇所もありました。
芝桜も、病気のせいか今年はあまり生えていなくて寂しい様子でした。

 

赤城南面千本桜の混雑状況は

赤城南面千本桜は、桜の名所とあって、天気の良い満開の日の昼間は混雑します。
土日は特に混雑します。

桜まつり期間中は、国道353号からしか入れないので、国道353号が渋滞します。
(北側道路から会場への進入は禁止の為)

その日の状況や時間帯にもよりますが、30分~2時間渋滞する事もあります。

逆に夜は昼間よりは空いています

 

 

駐車場穴場や混雑回避は

赤城南面千本桜の駐車場の穴場や抜け道は、残念ながらありませんが

桜まつり期間中は一方通行になるので、赤城南面千本桜へ行くには国道353号を通るしかなく、駐車場の入口へ入るのも国道353号からしか入れません。

なので、渋滞を回避するとしたら、午前中の早い時間に行くのがオススメです。

 

土日の渋滞回避するには

旧クローネンベルクの有料駐車場土日のみ利用出来るので、

伊勢崎インターで降りて→国道17号(上武道路)→県道114号線を北上→県道102号を北上→旧クローネンベルクの有料駐車場(普通乗用車は500円)

という手もあります。


その他、あえて天気が悪い寒い日に行く、ツアーに参加する、周遊バスを利用するとか。

 

臨時駐車場は、第1駐車場~第6駐車場まであり、収容台数は多いです。
警備員さんがあちこちにいるので、案内に従えば迷いません。

駐車料金の小銭をあらかじめ用意しておくとスムーズに駐車できます。

地図・アクセス・駐車料金

 

車でのアクセス

高速道路は、関越自動車道の赤城インターチェンジと北関東自動車道の伊勢崎インターチェンジが最寄りとなります。
赤城インターチェンジからは国道353号線を東に進んでください。伊勢崎インターチェンジからは、国道17号(上武道路)を経由し、県道114号線を北上してください

 

公共交通機関でのアクセス

JR前橋駅と東武鉄道赤城駅からシャトルバス「花めぐり号」をご利用いただくと便利です。
料金は大人1500円、小人750円です。(乗車券は乗車時にお買い求めください)
JR前橋駅発は1日7便、東武赤城駅発は1日5便で、4月21日までの運行となります。
なお、東武鉄道赤城駅発のバスは土曜日と日曜日のみ運行となりますのでご注意ください。
赤城南面千本桜への最寄り停留所は「千本桜正面入口」となります。

また、上毛電鉄大胡駅からふるさとバス(大人210円、小人100円)を利用して直接お越しいただく方法もございます。こちらは事前の予約が必要ですのでご注意ください。(赤城タクシーふるさとバス予約センター電話番号:027-283-3122)
最寄りの停留所は「電力中央研究所」もしくは「千本桜野球場駐車場」となります。

 

 

駐車料金
普通車(3輪を含む)1000円
バス4000円
マイクロバス2000円
バイク500円

運営時間 8時~21時(22時には閉門します)※天候などにより時間を変更する場合あり

身障または療育手帳の提示により駐車料金が免除。駐車料金徴収時に係員に申し出る。

 

赤城南面千本桜の概要イベント

赤城南面千本桜まつり期間中は、夜桜のライトアップや大道芸やショーなどのイベントがあります。

パンフレット・チラシは、桜並木を上に歩いていく途中の左側に観光PRブースのプレハブ小屋があり、赤城千本桜ほか観光パンフレットが置いてあります。

 

夜桜のライトアップ

赤城千本桜

桜まつり期間中の日没18:00~21:30までライトアップ。桜並木を照らします。

2019年は、前橋市の地域おこし協力隊員と高崎経済大学生らによる「かぐやプロジェクト」の竹灯籠も設置され、やさしい灯りで来場者を迎えていました。

※夜の屋台や出店の数は、昼間よりは少なめでした。

 

猿回し・大道芸

昼間のイベント広場では、日光サル軍団による猿回しなどの芸や、

ジャグリング・アクロバットなどの大道芸が複数回行われています。

夜間は、ファイアーショーが行われています。

 

 

屋台の種類や数・お土産

屋台(出店・露店)は多数出店しています。

桜並木通りの屋台(露店)は、約40店

チョコバナナ・クレープ・ベビーカステラ・あげもち・たこやき・フルーツあめ・もっちりポテト・大判焼き・ジャンボ串焼・じゃがバタ・チーズハットグ・からあげ・焼きまんじゅう・ホタテ焼き・いか焼き・

 

イベント会場広場屋台は、約20店舗

甘酒・豚汁(米こうじの甘酒、自家製味噌を使った豚汁)

ピザ・ソーセージ・ホットドッグ・焼きまんじゅう(群馬のローカルフード)
焼きそば・オムそば・ロングポテト・上州和牛のステーキ串・とんとん広場のメンチカツ・
あらびきフランクソーセージ・おでん・肉まん・チャーシューまん・から揚げ・フリフリポテト・ロングポテト・うどん・そば・ラーメン・みそおでん・イワナの塩焼き・焼きとうもろこし・モツ煮・

地元産のハチミツ、大甘堂の和菓子(苺桜餅、桜餅、みたらし団子、みかん大福、大どら焼き)

前橋焼きそば横町の「焼きそば専門店」の焼きそば・牛串・タン塩串・牛タン入りメンチカツ・餃子メンチ棒・上州唐揚げ連合会の唐揚げ(全国唐揚げグランプリ金賞受賞)・

ビール・ハイボール・日本酒あつかん・コーヒー・ココア・ラムネ・お茶・麦茶・ゆず茶・抹茶ミルク・

 

屋内の飲食スペースあり

イベント広場では、野外の椅子の他、小さいですが屋根のある飲食スペースがあります。

桜並木通りには、イベント広場より少し上の方に、大きいプレハブ小屋のような屋内の飲食施設があります。

 

 

お土産品の販売

イベント会場広場のすぐ上にある前橋物産銘品館では、各種お土産を購入できます。

前橋名物「三俣せんべい」の千本桜せんべい、桜まんじゅう、旅がらすせんべい、オオツヤのこんにゃく・桜あんみつ・桜くずきり・スイートコッペ、ぐんまちゃんグッズ、ひもかわうどん、上州おっきりこみ、上州麦豚カレー、

 

トイレ・授乳室

トイレはほとんどが仮設トイレで、駐車場など各所に複数設置されています。

千本桜野球場の臨時駐車場にある仮設トイレは男女別で、
女性用4基のうち、1基が洋式トイレです。身障者用トイレも1つあります。

仮設トイレは、足元のペダルを踏むと、水が出て流れます。

仮設トイレ脇にある水道は、手を洗う水道も仮設です。
蛇口をひねって足元にあるペダルを踏むと、蛇口から水が出ます。

 

公衆トイレは少ないのですが、1つはイベント広場のすぐ上にあります。
女性用1つ(和式トイレ)男性用1つ、身障者用1つです。

 

授乳室は「桜まつり本部」の建物の隣にあります。桜まつり本部に声を掛けてからご利用下さい。

 

持ち物

急な雨や寒さに役立つ、折りたたみ傘、羽織るもの、などがあるといいですね。

 

 

コメント