秋間梅林の2023年の見頃や開花状況等について地元民smileが昨年実際に行った様子をご案内します!
群馬県安中市の秋間川の上流にある秋間梅林は、ぐんま三大梅林の一つです。また古くからの梅の名所で名産地です。
秋間梅林の梅はほとんどが白梅で、ところどころに紅梅がポツンポツンと可愛らしく咲いています。約35,000本もある梅が約50ヘクタールの丘陵に咲き誇る風景は見事です。
※梅林祭のチラシは、各売店や観光案内所に置いてあります。
※「秋間梅林祭」は2023年2月18日(土)~3月下旬にかけて開催されます。
秋間梅林2023の見頃と開花状況は?
↑2019年3月2日の薄ピンクの紅梅
秋間梅林の例年の見頃は3月上旬~3月下旬です。満開は3月中旬
2022年2月18日時点では、咲き始め。見頃予想は3月上旬~中旬。(開花は例年より1~2週間遅れ)
※2019年3月15日訪問時は見頃で、3月末まで楽しめました(寒紅梅は3月中旬まで)
※2020年2月23日は1~5分咲きでした。暖冬の影響か例年より約1週間早い開花で、
3月下旬までが見頃でした。
2019年2月21日に行った時は、梅の開花はまだほんのポツポツ程度でほとんどがつぼみで、ところどころ紅梅やロウバイが咲いていました。現地の方に聞いたところ、開花祭の頃に5分咲きになるのではないかとの予想で、実際に3月2日の開花祭に行った様子では、まだ3~4分咲き位でした。
寒かったので、いつもより数日遅れていましたが、先週よりは大分開花していました。
お天気や気温で開花状況が変わりますね。
秋間梅林の見どころオススメは?
↑頂上の観光案内所からの眺め(梅の花が3~4分咲き頃、。開時には梅の花でもっと真っ白になります)
秋間梅林の見どころオススメは、頂上からの眺めと、遊歩道の散策です。
頂上にある観光案内所付近からは、周りの山々が一望でき、白い梅の花で埋め尽くされた光景を見る事ができます。
また遊歩道は、梅の花の香りを満喫しながら、ゆったりと散策する事ができます。
↑三軒茶屋エリアの売店「ふじや」と「たかはし」←→山頂エリアの間の遊歩道は、梅の古木もあり、竹やスギ林もある林道です。↓
↑三軒茶屋エリアの公衆トイレの前←→山頂エリアの間の遊歩道は、道も広く開けていて、こんなすごい木もあります。
秋間梅林2023梅林祭の期間中のイベントは?
「秋間梅林祭」は 2023年2月18日(土)~3月下旬です。
期間中は、梅の花と香りを楽しみ、様々なイベントを体験できます。
↑過去の「開花祭」にて。頂上のキッチンカー
「開花祭」は梅の開花を祝うイベントです。
開 花 祭 | |
開催日時 | 3月4日(土)10:00~ |
開催場所 | 観光案内所周辺 |
内 容 | 式典 和太鼓演奏 梅の枝プレゼント(先着) |
その他のイベントスケジュール
イベントスケジュール | ||
開催日時 | イベント内容 | 開催場所 |
2/26(日)14:00~ | あきまくるくる | 市営第2休憩所 |
3/10(金)~12(日)9:00~15:00 | 安中市物産販売、 陶芸体験 | 市営第2休憩所 |
3/11(土)9:00~ | 秋間梅林ウォーキング | 梅林内 |
期間中多数出店予定 | 秋間梅林マルシェ | |
開園期間中開催 | 秋間梅林スタンプラリー | |
2/24日(金)~25日(土)、3/3日(金)~4日(土)、10日(金)~11日(土)、17(金)~18日(土) | ライトアップ | 頂上 18時~ |
梅もぎ体験
※祭期間外にも、梅もぎ体験(6 月上旬〜7 月初旬 )などもあります。
問合せ:(一社)安中市観光機構 TEL 027-329-6203
【梅もぎ体験】
梅もぎプラン | 梅シロップづくり | |
日程 | 6 月上旬〜7 月初旬 10:00 ~ 15:00(1 時間) | 一年中(6月上旬~7月初旬以外は冷凍梅となります。また年末年始は除きます。) |
料金 | 5kg 2200円(税込) 10Kg 4000円(税込) | 1500円(税込) |
秋間梅林は頂上エリアと三軒茶屋エリアがある
秋間梅林は「頂上エリア」と「三軒茶屋エリア」があり、
イベントが多く眺めがいいのは「頂上エリア」、
車で行きやすいのは「三軒茶屋エリア」です。
「頂上エリア」への道は、距離は短いですが細い山道ですれ違うのは難しい箇所もあります。
ただ、土日祝や混雑時は一方通行になるし、頂上まで車で行く人は結構多かったので、慎重に運転すれば問題ないかと思います。
女性とか、車の運転に自信が無い方は「三軒茶屋エリア」に車を停めて、遊歩道を歩いて登るのがいいかもしれませんが、
遊歩道は上り坂で、頂上まで片道約15分あるので、体力が無い人や足が悪い人には歩くのはキツイかと思います。
歩くのがキツイ人は車で移動した方がいいかも
出来るだけ歩きたくない人は「頂上エリア」と「三軒茶屋エリア」の間を車で移動した方が良いでしょう。
ただ「頂上エリア」から「三軒茶屋エリア」へ車で移動したい場合、土日祝は道が一方通行になるため、車だと遠回りになります。
なので、「三軒茶屋エリア」→「頂上エリア」の順に回りたいところですが、
土日祝は「頂上エリア」の駐車場から早く埋まります。イベントがある為かもしれません。
平日なら両面通行可能で、駐車場代も無料なので、平日に行くのもオススメです。
歩く自信がある人は、遊歩道を歩くのがオススメ
遊歩道を歩いて頂上までは約15分で、降りる時は別の遊歩道を通って一週出来ます。
ゆっくり歩きながら梅の花の香りを満喫できます。
遊歩道入り口は2箇所あって
①「売店はぎわら駐車場」の看板のある公衆トイレの前から登る遊歩道と、
②「売店はぎわら」と「売店たかはし」の間から登る遊歩道があります。
②から登る道には、大きな紅梅の木がいくつかあって綺麗なピンクの花を咲かせています。
※遊歩道の途中は、梅のない林道みたいな箇所もあります。
※遊歩道は犬を連れて歩いている人もいましたので犬はOKのようですが、リードを付けてマナーを守って歩きましょう。
秋間梅林の食事おみやげオススメは?
↑頂上の観光案内所(ここでも梅干しを売っています)
秋間梅林のお土産でオススメは、やはり梅干しや梅製品です。地元産で手作りの梅干しはとても美味しいです。他にも梅ジュースや赤しそポン酢、梅羊かん等もあります。
沢山お店がありますが、売店ごとにそれぞれ作り方や味が違うので、色々なお店を回ってお気に入りを見つけるのも良し、全部買って見るのもよいかもしれません!
2月21日に行った時はまだシーズン始めの平日だったので、頂上のお店はどこも閉まっていました。が、3月2日の開花祭には全部開店していました。
どのお店も、味がある手書きのメニューの張り紙がしてあって美味しそうでしたよ。
みそおでん、いも串、おきりこみ、おでん、もつ煮、梅うどん、梅ジャムアイスなどなど。
↓三軒茶屋エリアのお店と駐車場
↑私はお休み処「たかはし」でひと休みしましたが、おばあちゃまはとても良い人でした。
84才で、梅干し作りの名人です。毎年県外から沢山買いに来る人もいるそうです。
店内にはコタツもあり、壁には今までに来たお客様からの絵手紙が沢山貼ってありました。
ほのぼのとした感じです。常連さんも多いんですね。
「梅干しと友達は古いほど良い」という紙が入り口に!確かに!
梅の盆栽も良いお土産に
頂上の売店では、こんなに可愛い梅の盆栽の鉢も売っていました。白梅や、薄いピンクや濃いピンクの紅梅も。値段も手頃で1000円台~2000台もありました。
他にも8000円~10000円台のしだれ梅を販売しているお店もありました。
私は、可愛いピンクの蕾が沢山ついた紅梅を買ってしまいました!
家で花が咲くのが楽しみです!
車でのアクセス・駐車場
上信越自動車道 松井田妙義ICから車で20分
梅林祭期間中の土日祝は、頂上エリアへの道が、一部一方通行になります。
所在地:〒379-0101 群馬県安中市西上秋間
↓ 安中市街地から215号線を進むと2岐路があり、大きな看板があります。
↓左右どちらかに進みます。
2岐路を右手に進むと(頂上エリア)
「頂上エリア」へ行く道はかなり狭小なのでご注意下さい!
↑右上に看板が見えたら(左折すると秋間梅林・観梅公園の看板)左折します。
↑左折してすぐにコカコーラと秋間梅林入り口の看板があります。道なりに直進。
↑細い林道を直進します。道幅が狭小なので注意!この先ガードレールが無い箇所もあり。
しばらく進むと頂上に到着。お店や駐車場があります。
2岐路を左手へ進むと(三軒茶屋エリア)
バス専用の駐車場が2箇所あり、それを通り過ぎて少し行くと普通車の駐車場があります↓
↑広い駐車場が見えてきます。この先にもいくつか駐車場があり。
ここは「ふじや」第二駐車場。左奥に公衆トイレがあります。
右手には、頂上へ登る遊歩道の入り口があり。
駐車場
駐車場は「三軒茶屋エリア」も「頂上エリア」も土日祝は有料で、だいたい500円のようです(お店によっても有料かどうか違うか分からないのでお店に直接聞いてみて下さい)
平日は無料でした。
※市営の無料駐車場もありますが、場所が離れていて、かなり歩きます。
画像:公式サイトより引用 安中市
公共交通機関でのアクセス(電車・バス)
☆北陸新幹線でJR「安中榛名駅」下車。タクシーで約10分。
☆JR信越本線「安中駅」で下車
・ボルテックスアークバス「秋間中関行き」に乗車20分。「恵宝沢」で下車。徒歩約7分。
月曜日~土曜日運行(日・祝日は運休)
・3月の日曜・祝日は臨時バスを運行 ↓
画像:公式サイトより引用 http://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/hana/bairin.html
トイレ
トイレは何カ所もあり、新しくて綺麗なトイレも多かったです。
全部のトイレはチェック出来ませんでしたが、広くて綺麗だったのは以下でした。
・売店「はぎわら」の第二駐車場にある公衆トイレ
(ここが一番大きくて立派でした。バリアフリーで、おむつ替えの台もありました)
・頂上の「第一売店」の駐車場にあるトイレ(バリアフリーあり)
・市営第2休憩所の前のトイレ(今年出来たばかりで新しいです)
※観梅公園のトイレは、かなり簡易的で、手洗い場がありませんでした。
(※観梅公園は、梅よりもポピーなどのお花畑です)
まとめ
秋間梅林は、秋間梅林祭の期間中は沢山のイベントもあり楽しめます。
是非お出掛け下さい!
※まだ肌寒い日もありますので、羽織るものを持ってお出掛け下さい。


コメント