桜山公園の冬桜と紅葉2021開花状況と見頃や見どころを地元民が紹介!

桜山公園 冬桜 開花情報季節の行事や出来事

 

桜山公園 冬桜 開花情報

 

群馬県の冬桜の名所である桜山公園へ、群馬県民smileが実際に行ってきました!
早速、桜山公園の冬桜と紅葉2021年の開花状況と見頃や見どころ、歴史などをご紹介します。

私が行った時は、冬桜と紅葉の競演がとても見事でしたよ。
日本庭園の紅葉も綺麗で、頂上へ登って見た景色や眺めは最高でした!

 

スポンサーリンク

桜山公園の歴史と冬桜

桜山公園は、群馬県藤岡市三波川(さんばがわ)にある桜の名所です。

桜山は標高約591mの低い山で、かつては虚空蔵山とも呼ばれていました。

明治41年、当時の三波川村の村長が国有地だった山林原野を買い取って公園として整備し、村民と共に桜やカエデの苗を植樹したのが始りです。

植樹してから数年後に、冬に咲く桜が現れ始めました。

1937年(昭和12年)には国の名勝及び天然記念物に指定されました。

桜山公園の冬桜は明治~昭和にかけて植樹され、一度山火事で消失しましたが再び植樹され、今では7000本もの冬ザクラが人々を楽しませてくれます。

 

冬桜は、寒桜とも十月桜とも春の桜とも異なる

冬桜はバラ科のサクラ属で小葉桜(コバザクラ)とも言い、マメザクラとヤマザクラの雑種だと思われています。春の桜と違って低木で枝も細く、葉っぱも花も小さくて繊細で可憐です。花は一重です。

(冬と4月頃の春の1年に2度咲きます)

 

寒桜も一重ですが、年に一回だけ花が咲きます。

十月桜は2度咲きですが、花は八重です。

 

冬桜と春の桜の大きな違いは

春の桜の開花時期は3~4月。一気に咲いてあっという間に散ってしまいます。

冬桜の開花時期は10~1月。ポツポツと咲き始め、開花期間も長めです。

 

桜山公園の冬桜と紅葉の見頃と開花情報

藤岡市の公式HPによると、

桜山公園の冬桜の見ごろは10月下旬~12月上旬、紅葉の見頃は10月下旬~11月。

 

冬桜の開花状況

桜山公園の冬桜の実際の開花状況は、こんな感じ。

桜山公園 冬桜 開花情報

↑日本庭園から展望台へ向かう道沿い

桜山公園 冬桜 紅葉 開花情報

↑日本庭園から展望台へ向かう道沿い

 

実際に見た様子では、紅葉も12月上旬頃まではまだ綺麗そうなのでは?と思いました。

また、初めて冬桜を見たら、春の桜とは全く様子が違うので、半分散りかけているように見えてしまったので(春の桜より花も小さくてポツポツ咲いているように見えて)

売店の人に聞いてみたら、そうではなくて、これからだそうです。

まだまだ12月まで楽しめる。1月まで咲いていることもあるとか。

そして冬桜は、寒さで綺麗に咲くんだそう。一週間前に寒くなった時期があったけれど、寒さが、花の綺麗さや開花に関係するようです。

その年によって、咲く時期や綺麗な時期は違うと思いますので、心配な方は行かれる前に↓でご確認下さい。

藤岡市公式HPの紅葉情報 紅葉の様子はこちら  開花情報 冬桜の開花情報はこちら

鬼石総合支所 にぎわい観光課 TEL:0274-52-3111(代表)

 

桜山公園の冬桜と紅葉の見どころ

 

桜山頂上の冬桜と紅葉とサザンカの大木の競演!

桜山公園 冬桜 紅葉 開花情報 

 

順路は日本庭園→展望台→頂上となっており、それぞれを通る道中の冬桜と紅葉も綺麗で見所も沢山あります。その中でも一番オススメは桜山の頂上です。

桜山の頂上紅葉と冬桜、そして赤白ピンクのサザンカの大木の競演が見事です。

頂上までの階段220段を登るのが大変ですが、登っただけの甲斐がありますよ。

紅葉は、赤緑黄色とグラデーションのもみじ?カエデ?が綺麗。

サザンカも盛りはちょっと過ぎているかもしれないけど、まだまだ沢山咲いています。

冬桜は、春の桜よりは花びらが小さくて可憐で地味だけど、とっても可愛く咲いています。

第一駐車場から桜山の頂上までは歩いて片道30分位かかるので、時間に余裕がある方にはオススメです。

 

階段は急なので注意!

桜山の頂上へ向かう階段の始めには、

「急な階段や坂道が続くので、体力に自信の無い方や高齢の方はご注意下さい」との注意書きがあります。

私も、急な階段が220段あるのを知って躊躇したものの、思い切って登りましたが息切れがして途中のベンチで一休み。ですが中腹からの眺めも良かったです。

体力に自信の無い方は、山頂よりちょっと下に着く道で、階段が無くて登りが緩やかな道があります。

階段の途中に左右に分かれている道があります。

また階段を降りる時も、坂がやや急で滑りやすいので注意して下さい。

日本庭園

第1駐車場から階段を上った所にある、藤岡名産の三波石を約1,500トンも使用した
本格的な日本庭園(池泉廻遊式庭園)です。

ここの紅葉も綺麗ですよ。

 桜山公園 紅葉

展望台から桜山の頂上に向かう道

桜山公園 冬桜 紅葉 開花情報

展望台は、日本庭園から緩やかに登って少し歩いた所にあります。
ちなみに、「展望台」とあるのは桜山の頂上の展望台の事ではありません。
桜山の頂上は「展望台」からさらに山道を15~20分位登った所にあります。

その展望台から桜山の頂上に向かう階段まで歩く道が、冬桜のアーチになっていて
撮影ポイントで皆さん写真を撮っていました。
また、頂上近くのカエデ?モミジ?の大木の紅葉も多く、黄色や緑の葉が光に透けてとても綺麗でした。

桜山公園 紅葉

 

 

桜山公園2021年ライトアップ     

 

画像参照元:藤岡市公式HPより

 

場所 桜山公園の日本庭園周辺

期間 2021年11月7日(土)~12月6日(日)の間の土・日のみ。祝日は開催せず。

時間 午後4時~9時まで(最終入園は8時30分まで)

 

桜山まつり2021年イベント

※一部イベント中止

日時 2021年12月1日(土)10:30~

場所 桜山公園(群馬県藤岡市三波川)

時 間場 所イベント
10:30~イベント第3広場冬桜の満開を祝う式典
10:30~14:00イベント第3広場ぐんまちゃん登場
10:30~14:00茶室 第2の広場お茶会
11:00~11:30
13:00~13:30
イベント第3広場藤岡観光大使の湯原昌幸歌謡ショー
ヒット曲「冬桜」他
12:00~イベント第3広場とっちゃなげ汁の配布(先着800名)
1杯100円の冬桜の樹勢回復の協力金
12:20~イベント第3広場フラダンスショー

 

桜山公園の住所・アクセス(車&公共交通機関)

 

【住所】群馬県藤岡市三波川2166-1
※カーナビに入力する際は「桜山森林公園」「桜山公園」のどちらかで検索

※この時期、公園へ向かう道は一方通行になっています。
特に行きの登りの道は道幅が狭く、上に向かっていくと特に狭い山道の箇所や、ガードレールが無い箇所があるので、くれぐれもご注意下さい。


【車でのアクセス】

関越自動車道 
本庄・児玉I.Cを出て左折し、国道462号を群馬県方面へ。県道177号線(会場鬼石線)に入り「桜山公園入口」を右折し直線。約40分(21キロメートル)

上信越自動車道
藤岡I.Cを出て左折し、県道13号線(前橋長瀞線)を鬼石方面へ。県道177号線(会場鬼石線)に入り「桜山公園入口」を右折し直線。約40分(21キロメートル)

 

【電車でのアクセス】

上越新幹線
高崎駅下車 高崎線または八高線へ乗り換え

JR高崎線
 本庄駅下車 朝日バス 約18キロメートル(約40分・640円)
新町駅下車 日本中央バス 約15キロメートル(約45分・630円)

JR八高線
丹荘駅下車 朝日バス 約9キロメートル(約20分・400円)
群馬藤岡駅下車 日本中央バス 約11キロメートル(約35分・520円)

バスを鬼石郵便局で下車後、タクシー又は歩き(7km)

タクシー 約15分 料金約2,500円(鬼石タクシー 0274-52-2621)
歩き 約1時間40分

>>路線バス(日本中央バス)詳細情報(外部リンク)
路線バス(日本中央バス):【奥多野線】の時刻表(新町駅・群馬藤岡駅下車の方)(PDF)

>>路線バス(朝日バス)の時刻表

 

桜山公園の駐車場・駐車料金

【第1駐車場】普通車220台、大型バス16台。
【第2駐車場】普通車122台。

大型バスの駐車場は、第1駐車場のみ。第2駐車場には乗り入れ出来ないので注意。

 

乗合型の自動車(30人乗り以上)2,000円

乗合型の自動車(29人乗り以下)1,500円

普通車・小型自動車・軽自動車 500円

二輪自動車(原動機付き自動車も含む)100円

※駐車場は春・秋の開花シーズンのみ有料。
ただし「群馬県民の日(10月28日)」と「桜山まつり(12月1日)」は無料。

桜山公園管理棟 住所:藤岡市三波川2166-1  電話:0274-52-2214

※身障者用トイレは第1駐車場と池のある日本庭園の間の管理棟のみになっていますのでご注意ください。

 

食事処とお土産屋さん

第1駐車場の敷地内には、ランチが出来る食事処がいくつかあります。

↑塩カルビうどん。「さくら亭」(看板はなぜか「ゆうきや」)

お休み処「やまぶき」、上の看板は「ゆうきや」と書いてあるけど実際は「さくら亭」というお店など。

私は桜山の頂上から駐車場まで帰ってきてから、小さい店だけど、うどんが美味しそうな「さくら亭」に入りました。

塩カルビうどん800円。

塩ベースで、あっさりしているけれど、こくがあるスープでとっても美味しかったです。

カルビ肉、菜っ葉、わかめ、ネギなどが入っていて、ラーメンみたいで上品なスープで美味しく、スープを沢山飲んでしまいました。

隣のお客さんは別メニューを食べていましたが、美味しいと言っていましたよ。

モツ煮うどん、モツ煮定食、桜山白虎うどんなどのメニューもあり、どれも美味しそうです。

 

お土産屋さんも色々あり、地元の農産物も売っています。

鬼ゆずと言ってカボチャみたいな大きさのゆずもありました。

観賞用とかお風呂に入れるのがオススメだけど、ちゃんと食べられるそうです。

下仁田ネギも売っていましたね。

お団子の出店があったので、私はお団子を買いました。

お団子は目の前で焼いているので、焼き立ての暖かいお団子です。しょうゆとあんこを買いました。1串100円です。

展望台で食べましたが、まだ温かく美味しかったですよ。あんこは甘さ控えめだし、しょうゆは香ばしかったです。

冬桜の苗も販売

お休み処「やまぶき」の右隣では、冬桜の苗木も販売しています。

800~1000円台、2000円台など値段もお手頃なものからありました。

 

まとめ

桜山公園の冬桜はまだ12月まで楽しめますので、是非お出掛け下さいね。

今年は温かくてお天気も良い日が続いたので花も多く、今が冬桜の見頃のピークですので来たら絶対満足出来ますよ!

桜山公園の冬桜を鑑賞した後は、桜山公園の麓付近でミカン狩りをして八塩温泉で温まるか、または、すぐ隣の埼玉県の城峰公園を巡るのもいいですね(*^_^*)

コメント