箕郷(みさと)梅林とは群馬3大梅林の一つで、東日本一の梅の里
箕郷梅林みさと梅まつり2023の開花状況や見頃・見どころイベントなどについて地元民smileがお伝えします。
2021年は2月28日~3月下旬の開催でしたが、まずは以前の様子からご参照下さい。
ある年の3月16日(金),地元群馬県高崎市にある箕郷(みさと)梅林の「みさと梅祭り」に行ってきました。
昨日までは小春日和のように暖かかったのですが、その日は薄曇りで風も強く肌寒かったです。出来れば風がない方が、梅の香りを感じやすかったかもしれません。
群馬県は梅の生産量が年間約5700トンで全国第2位であり、
箕郷梅林は、榛名梅林(高崎市)、秋間梅林(安中市)と共に群馬三大梅林と言われています。
榛名山山麓の関東平野を一望できる、見晴らしの良い標高140~390メートルの丘陵にあり、300ヘクタールの敷地に約10万本の梅が植えられています。
生産の為の梅林なので、白加賀などの種類の白梅の純白の花が埋め尽くしています。
また、満開時には梅の花と河津桜が同時期に楽しめます
善地会場の展望台の上からの眺め。
箕郷梅林みさと梅まつり2023の日程や見頃・開花状況
箕郷梅林みさと梅まつりの日程は、その年の気温によって開花状況は毎年違うので、ハッキリとした日程はチラシにも明記されていません。2021年は(令和3年)2月28日(日)~3月下旬でしたが、
2023年の「みさと梅まつり」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、売店の設置のみです。
全てのイベントは中止ですが、梅林内の散策はお楽しみいただけます。
(2018は3月1日~開催。またこの年は雪が多かった為、開花は1週間程遅れました)
この年の3月16日は、丁度満開位でした。なので見頃は3月中旬
ですので、行く年ごとの、行く直前に、開花状況を調べて行った方が良いでしょう。
2019年3月12日は、梅も河津桜も見頃でした。
2020年は暖冬のため開花が早く、例年だと3月20日位まで見頃なのですが10日頃には満開になっていました。
2021年3月8日は3~4分咲き位でした。この年は寒かったせいか、去年よりは開花は遅かったです。
箕郷梅林みさと梅まつりの会場は「善地会場」と「カニ沢会場」の2カ所
箕郷梅林みさと梅まつり2023の会場は善地会場とカニ沢会場の2箇所あります。
2つの会場間はとても離れているので、移動する際は車をお持ちの方であれば、車で移動するのがオススメです。
善地会場(善地梅林広場)の方は、カニ沢会場よりも標高が高い位置にあります。
駐車場の周りに、河津桜が約300本植えられていて、満開になると、梅と川津桜の白とピンクの色合いがとても綺麗です。高さのある展望台があります。
カニ沢会場(みさと梅公園)には、「子宝の梅」と言って樹齢100年の梅があります。
関東平野を一望できる天望台や、散策路があります。
善地会場の寒紅梅と河津桜。
箕郷梅林の梅まつり2023のイベント
箕郷梅林みさと梅まつりでは色々なイベントを楽しめます。
善地会場では「梅見茶会」の野点(のだて)。
梅の花の下で本格的なお茶会を楽しめます。⼀服500円。
2020年 3月14日(土)・15日(日)・19日(木)~22日(日)
カニ沢会場では芸能大会等。
その他、両会場にて
「梅枝・ume味満喫キャンペーン」2020年3月1日(日)、8日(日)12:00~
梅の切枝・梅ジュース・梅まんじゅう等の無料配布(無くなり次第終了)
伝統芸能「猿まわし」も複数日開催。
⽇光さる軍団のお猿さんが、⽵⾺・バック 転などを披露します。
どちらの会場も、日曜日をメインにイベントを開催しています。
※各イベントは天候等により変更・中⽌する場合があります。
梅の里らしく、梅の切り株のお皿に草餅を。美味しく頂きました(*^_^*)
(お皿はおみやげに貰いました。が、家に置いて日にちが経ったら、乾燥したせいか、ヒビが入ってしまいました。残念!)
(野点のイベントは明日土曜日からと聞いていましたが、平日で前日の今日行ったらやっていて、美味しいお茶を頂けました。ラッキー!)
草餅は地元のヨモギを使っていて香りも良く美味しかったです!
梅を眺めながら風柳な気分を味わいました(^_^)
箕郷梅林みさと梅まつり2023の見どころ
展望台からの眺め(特に善地からの眺めがオススメです)
標高400メートルに高さ5メートルの展望台からの最高の眺めです。
北に榛名山、東に赤城山、西に妙義山の上毛3山、更に関東平野を一望できます。
善地の展望台
善地会場の展望台からの美しい眺め。
カニ沢の展望台は小さいけれど、眼下には美しい梅林を見渡せます。
近隣には「箕輪城趾」があるので、のぼり旗が。
ちなみに箕輪城は昨今のNHKドラマ「真田丸」「女城主直虎」どちらにもゆかりがあります。
ちょっと薄曇りなのが残念ですが、寒紅梅の他に黄色い蝋梅(ロウバイ)も見えます。
散策路での散策
どちらの会場も、広大な敷地にゆっくり梅を眺めて歩く事ができる散策路があります。梅の香りを楽しみながら、ゆっくり散策するのもオススメです。
善地の展望台の下には4つの散策コースがあり、梅の香りを満喫しながら歩く事もできます。
カニ沢会場の散策路
善地会場とカニ沢会場を結ぶ道沿いにも絶景あり
両会場を移動する道沿いにも、絶景ポイントがいくつもあります。
善地会場から車でカニ沢会場へ向かう途中の道にて。
さすが、地域一帯が梅の生産地だけあって、梅まつり会場でなくても、あちこち梅だらけ!
(もっと晴天だったら、色がもっと綺麗に見えたのに残念!)
箕郷梅林梅まつり2023の売店やトイレは?
箕郷梅林みさと梅まつりの売店は、どちらの会場にもいくつかありますが、善地会場よりカニ沢の方が店が多いです。どちらも地元の農産物や、梅製品等を購入できます。また、軽食を販売していて飲食出来る所もあります。
売店
↑善地会場にある農産物直売所。
地元の農産物を安く販売していました。
その他、梅製品あり。甘酒、おやき、味噌こんにゃく等も販売して、ここで食べられます。
私はフキのおやきを買って食べました。お茶の入ったポットが置いてあり、セルフで無料で温かいお茶も飲めますよ。
↑カニ沢会場の売店
↑カニ沢会場の散策路の途中の売店。
野菜や甘酒、名物の焼きまんじゅうなどを売る屋台が出ています。
私は群馬県人なので、つい、いつも焼まんじゅうを買って食べます。美味しいですよ。
↑カニ沢会場の奥にある「JAはぐくみ梅加工場」では、梅まつりの期間中のみ、梅まんじゅう、梅干し、梅ジュース等の梅加工品を販売しています。
私は梅まんじゅうの、しそあんと梅あんを買いました。
見た目も味も、素朴な田舎まんじゅうという感じでした。
お土産にするより、自宅用の方がオススメかな。
トイレ
善地会場は、駐車場に2カ所、仮設トイレがあります。
↑善地会場のトイレ(すだれで囲ってある仮設トイレ)
カニ沢会場は数カ所有り。駐車場の近く(バリアフリー対応トイレ)と展望台の下の散策路沿い。
↑カニ沢会場の駐車場の近くのトイレ。
こちらの方が広くて使いやすくて便利かもしれません。
駐車場で梅干しとティッシュのお土産が貰える
駐車料金を払うと、駐車券にもなっているポケットティッシュと小さい梅干しが、それぞれの会場で貰えます。私は両方の2会場へ行ったので、それぞれ貰っちゃいました!嬉しいですね。
梅もぎ・梅漬け体験
梅の実のなる時期に、梅もぎ・梅漬け体験が出来ます。
日程: 6月中旬
会場: JAはぐぐみ みさと町特産物研究センター
梅持ち帰り:400円/kg 梅漬け体験料:3800円(6kg樽持ち帰り)
問い合わせ先:JAはぐぐみ みさと町特産物研究センター (TEL 027-371-7755)
まとめ(開催時期・アクセス・混雑状況等)
開催時期 | 2023年2月○日~3月下旬 |
見 頃 | 3月中旬~(2018年は3月3週目の週末~1週間位でした) |
定休日 | 梅まつり開催中は無休(気象状況等により休日あり) |
入場料 | 入場無料 |
住 所 | 善地会場:群馬県高崎市箕郷町善地・富岡 カニ沢会場:〒370-3115, 群馬県高崎市箕郷町富岡 |
公式サイトのチラシは↓
善地会場
カニ沢会場
【アクセス】
車 | 関越自動車道前橋ICより車約30分 |
駐車場有(梅まつり開催期間中は有料) 普通車300円、バイク100円、マイクロバス・大型バス1,000円 | |
電車 | 東京方面から→JR湘南新宿ライン・高崎線で高崎駅→バスかタクシーで |
高崎駅からバスの場合(カニ沢会場までの行き方)
バスと徒歩の場合
JR高崎駅西口2番のりばから
浜川経由箕郷行きもしくは伊香保行き、または沖経由箕郷行きに乗車(片道約30分)
四ツ谷バス停で下車。バス停から会場まで徒歩約38分。
参考リンク↓群馬バス
バスとタクシーの場合
または、JR高崎線高崎駅よりバス30分、「箕郷営業所バス停」または「箕郷本町バス停」で下車タクシー5分
【注意事項】
会場の住所の番地が載っていないし、場所が分かりづらい
私はカーナビが無いので、スマホのグーグルナビを使ったのですが、
(もちろん運転中の操作は禁止なので、車載ホルダー使用です)
グーグルのナビだと「箕郷梅林 蟹沢会場」「箕郷梅林 善地会場」で出てくるので、それを頼りに車で行きました。そうしたらスムーズに到着できました。グーグルって優秀ですね。
【混雑状況】
私は、平日で少し寒く風が吹いている薄曇りの日に行ったので、割と空いていましたが、
土日祝日で、イベントも開催している日だと、きっと混むと思います。
ですので、早い時間に行くのがいいと思いますが、時間に余裕を持って、気を付けて皆様お出掛け下さいね。
周辺スポットやお土産
【周辺スポット】
箕輪城跡(日本百名城)、高崎観音山、榛名山(パワースポット)など
また、箕郷の芝桜公園では、「みさと芝桜まつり」が開催され4月中旬から5月下旬が見頃です。
【群馬のお土産】
昔は「旅がらす」が有名でしたが、今は「ガトーフェスタハラダ」のラスクでしょうか。
ラスクは高崎駅ビルでも売っています。
旅がらすも、今はドンレミーに買収されて店舗が大幅に減ってしまって食べる機会が以前ほどなくなりましたね。それでも今だにファンは多いです。


コメント